ABOUT

CREATIVE APPROACH
ものづくりのアプローチ

テクノロジー起点 ×  エクスペリエンス

経歴

大塚翔太 Otsuka Shota 
ディレクター・プロデューサー

芸術大学入学以来約20年にわたり、イベント・舞台・音楽ライブ・広告など幅広い領域で、企画・制作・演出を総合的に推進してきました。リアルからオンラインまで、最先端技術とエンターテインメントの融合を理念に、多様なプロジェクトを手がけ、観客の「心を揺さぶる」体験を創出しています。

新規プロジェクトの立ち上げや数十名規模のチームマネジメントを担う統括プロデューサーとしての実績もあり、企画立案から制作進行・演出構成まで一貫してリードする実行力を有します。大阪・関西万博「河森正治シグネチャーパビリオン」では、超時空シアター・ANIMA!の制作統括を担当し、最新映像・音響技術によるイマーシブ体験を提供しました。

また、古典芸能・現代演劇など舞台芸術への理解を基盤に、伝統表現と最新テクノロジーを融合させた制作も得意としています。

未知の領域にも恐れず挑戦し、チームとともに新たな価値を生み出す力で、これからもクリエイティブとテクノロジーを掛け合わせた未来志向のプロジェクトを推進してまいります。

IMAGICA EEX

勤務先概要

未来を思考し、強みであるクリエイティブとテクノロジーによって、プロトタイプ(開発)から社会実装(事業)まで、パートナーとともに伴⾛、新しい体験をつくり出し、社会課題の解決と豊かな未来をデザインするカンパニー。IMAGICAGROUPの戦略的中核機能を持ち「クリエイティブ×テクノロジー」の⼒を結集する「ゼネラルプロデュース」集団。

業務概要

プロデューサーとして、最先端のテクノロジーを駆使したイベント、音楽ライブ、デジタルコンテンツにおける、集客体験・空間演出を企画・プロデュースをする。大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」の映像プロデュースやアリーナクラスの音楽ライブ プロデュースを担当。

 

 

アマナ

勤務先概要

「コミュニケーション変革をクリエイティブで実現する」を掲げる広告代理店。主な事業は、新規事業の立ち上げ、クライアントに応じて広告等の制作やブランド構築、マーケティング及びプロモーション戦略、コミュニティ形成、インナーコミュニケーション等。豊富なクリエイティブ資源をもつ。

業務概要

リアルからオンラインイベントまで総合的なプロデュース・ディレクション。自社の有する常設スタジオにおいて、次世代型バーチャル・ライブ・ビジュアルソリューション「deepLIVE」のプロデュース

イメージソース
(現 D2C ID)

勤務先概要

デザインとテクノロジーで、デジタルコミュニケーションを形にするクリエイティブブティック。イベント、インスタレーション、デバイス、アプリ、WEBなど、デジタル全体を一つのフィールドと捉え、最適なデジタルコミュニケーションを企画提案から制作に至るまで、トータルで担当。自社プロジェクトにも力を入れ、サービスやプロダクトをプロトタイピングし、定期的に発表している。

業務概要
ディレクター/プロデューサーとして、最先端のテクノロジーを駆使したイベントや広告、舞台作品、デジタルコンテンツにおける、集客体験・空間演出を企画・ディレクション・プロデュースをする。大型広告や、各種芸術祭、日本科学未来館やメディアアンビショントーキョー等に出品。

 

 

静岡県舞台芸術センター(SPAC)

勤務先概要】 
舞台芸術作品の創造や上演、国際演劇祭の実施、優れた舞台芸術の紹介、舞台芸術家の育成。専用の劇場や稽古場を拠点として、俳優、舞台創作・技術・制作スタッフが活動を行う日本で初めての公立文化事業集団。

 

【業務内容】 
音楽制作・音響デザイン業務全般、音響テクニカル業務全般
映像デザイン、映像作品・映像演出の企画・提案、映像テクニカル業務全般
音響機器・映像機器の保守管理、劇場音響映像施設の管理運営
 

 

 

Research

活動概要
先端テクノロジーを活用した新メディア領域におけるコンテンツ制作研究及びパフォーマンス作品の制作研究
 
所属学会・研究組織
JSSA先端芸術音楽創作学会 
一般社団法人 情報処理学会 (エンタテインメントコンピューティング研究会
◎情報科学芸術大学院大学(IAMAS)